![]() 【 シヴァナンダヨガについて 】 ◆ 5つのポイント ヨガ ≠ エクササイズ 一般的に、「ヨガ」と言うと、ポーズをとる運動行為に目が行きがちですが、 ヨガは、皆さんの日常を健やかに、より楽しいものにしてくれるツールであり、 シヴァナンダヨガでは、「運動:アーサナ」 だけではない古代から伝わるヨガの智慧を、 それらは等しく重要で、バランスよく実践することで皆さんの心身を健康に保ち、 シヴァナンダヨガの 「5つのポイント」 を知っていただくことで、 ◆ ヨガの人生観 古代ヨギー(ヨガをする者)たちは人生を、 ![]() このサイクルの中で、人が自分自身とも環境とも調和して幸せに生きていくには、 体(肉体)は、子供が大人の体へと変化していくように努力なくとも自然に成長していきますが、 その健全な心と体を保つことで「幸せ」とは外に求めるものではなく、 ◆ 実行にあたってのヒント では、実際にどのようにヨガを行って行けばよいのでしょう? いろいろな手法がありますが、 シヴァナンダヨガは、西洋医学の医師であったスワミ シヴァナンダ師によって ヨガをシンプルかつ、高尚な考えに基づいた生活スタイルの中で、 このスワミ・ヴァナンダ師の教えを 高弟の一人であったスワミ・ヴィシュヌデヴァナンダ師が、 ● 適切な運動−アーサナ このシヴァナンダヨガ5ポイントは、今現在も、世界各国多くの人々に取り入れられています。 1 アーサナ(適切な運動) ![]() <動きの特徴> アーサナとは、“steady pose (安定した体勢)”という意味で、最初に背骨を強く、 重要な神経や伝達機能を含む背骨周辺を動かして血液をよく循環させ、 <肉体運動 + α> ヨガで行う運動は単なる肉体運動ではなく、精神面の能力を広げ発達できるようになっています。 2 適切な呼吸(プラーナヤーマ) ![]() <浅い呼吸> 現代の忙しい生活をしている人々は、呼吸時に肺のわずかな部分しか <呼吸で心を穏やかに> プラーナヤーマとは、プラーナ(生命エネルギー)をコントロールすることで、心を安定させ穏やかに ☆ 完全呼吸法(フルヨーギックブリージング) 鎖骨、肋骨、複式呼吸を合わせた呼吸で、横隔膜の適切な動きを感じられます。 ☆ カパラバティ(カパラ=頭蓋骨、バティー=輝く) 腹筋をへこませポンピングするように、強く行きを吐くことで肺の下の方にたまった ☆アヌロマヴィローマ(片鼻交互呼吸法) 一方の鼻孔から息を吸い、息を止めてから、もう一方の鼻孔から吐くということを 右(ピンガラ)の呼吸は、熱く、活性、太陽を象徴し、異化作用(分解作用)と 右脳と左脳のバランスもとります。 たくさんのプラーナを得る人は、活力と強さで輝くようにまります。 3 適切な休息(シャバーサナ) ![]() <活力の自然放電/過放電> 私たちの心も体も、常にスイッチがオンになっていると放電状態になり、 ほんの少しの怒りや、嫉妬、イライラは特に、必要以上の消耗が進み、 体と心は、使いすぎたり、疲れた時には、適度に休む事を必要としています。 <充電とエネルギー効率> 現代の生活は、食べること、仕事、娯楽でさえリラックスして行うことが 休息とリラックスが、エネルギーを充電する方法 だということさえ忘れているように見えます。 常に緊張した状態でエネルギーを無駄に使うのではなく、エネルギーを蓄え、 完全なリラックス状態の時は、エネルギーは最小限に、 <完全なリラックス> 完全なリラックスを得るためには、「体」「心」「スピリッチュアルな魂」のレベル、 @ 体のリラクゼーション 体の動きは、思い、考えから発生しています。頭で考えたことが、体の動きになり行動になります。 A 精神のリラクゼーション 心が緊張している時は、呼吸をゆっくりとリズミカルにすることで、和らぐことができます。 B スピリッチュアルなリラクゼーション 心をリラックスさせようとしても、エゴ(自意識)から離れない限り、完全なリラックスにはなりません。 4 適切な食事(ベジタリアン) ![]() <体に入れるべきもの> 健全な体を維持する為に必要なものとは、食事、空気、水、太陽の光です。 太陽が全ての生命の根源であり、次に食物→それを食べる草食動物→肉食獣がいます。 私たちは、食べた物で、出来ており、健康のモットーは、 “生きるために、食べる”のであって、“食べるために、生きる”のではないということです。 5 ポジティブな考え方と瞑想(ヴェーダーンタ哲学とディヤナ(瞑想)) ![]() <心の状態> 静かな湖の澄んだ水面からは、湖底まではっきりと見ることができます。 同じように、心も欲望や、考えで揺れ動いていたり濁っていたりすると、 心が静まり、浄化されて澄んだ時に、私たちはこの心の本質を見ることができます。 <心の揺れを止める> 心の揺れは、外の対象にも、内にも“集中する”ことでコントロールすることができます。 心が集中している時、すべての問題や心配は消滅します。 <心の性質> 心が完全に集中していると、時間の感覚がなくなります。ヴェーダーンタ哲学では、 簡単に言うと、時間、空間、原因、などすべての外側に見える景観は、 外からもたらされる幸せは、心が一時的に感じているもので限りあるものです。 <概念や限定を超える> “Self−真我”、つまり内なる心に集中し、それが長い間持続することが瞑想の状態です。 瞑想の状態は、この概念や、限定を超えることで、過去、未来のない <瞑想と睡眠の違い> 睡眠は、体や脳の休息、回復をもたらしてくれますが、瞑想は、意識があるということ、 細胞は、精神、魂レベルにある潜在意識にも影響を受けているので、その波動が平和で喜びに 一方共通して言えることは、瞑想も、睡眠と同じように、学ぶことができるものではありません。 まとめ 以上が5ポイントのご紹介です。 これらを知っていただくことで、クラスでの内容がより腑に落ちしやすく、また、 難しく考えず、まずは一緒にクラスの中で行っていきましょう。 ヨガは、けっして特別な「イベント」ではなく、 Yoga in the flow でも、ヨガが特別なものではなく、 ©2019 Yoga in the Flow |