読んだ本の一覧
【mixi日記2009年5月】
●
24日 『
ボトムズ』ジョー・R・ランズデール 著、 大槻寿美枝 訳、 早川書房、2001年、1800円(税別)
●
22日 『
魔法がいっぱい』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 田中薫子・野口絵美 訳、 佐竹美保 絵、徳間書店、2003年、1500円(税別)
●
16日 『
時の町の伝説』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 田中薫子 訳、 佐竹美保 絵、徳間書店、2004年、1700円(税別)
●
11日 『
石ころの話』(地人選書17) R・V・ディートリック 著、 滝上由美・滝上豊 訳、 1986年、1700円
●
7日 『
がんばれカミナリ竜(上)』スティーヴン・ジェイ・グールド 著、 廣野喜幸・石橋百枝・松本文雄 訳、 早川書房、1995年、1805円
●
2日 『
魔法使いは誰だ』(大魔法使いクレストマンシー)ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 野口絵美 訳、 佐竹美保 絵、徳間書店、2001年、1700円(税別)
●
28日 『
侍女の物語』マーガレット・アトウッド 著、 斎藤英治 訳、 新潮社、1990年、1748円(税別)
●
25日 『
興福寺』(日本の古寺美術5) 町田甲一 企画、小西正文 著、 保育社、1987年、1600円
●
22日 『
心とは何か』アリストテレス 著、 桑子敏雄 訳、 講談社学術文庫、1999年、800円(税別)
●
21日 『
マライアおばさん』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 田中薫子 訳、 佐竹美保 絵、徳間書店、2003年、1700円(税別)
●
18日 『
七人の魔法使い』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 野口絵美 訳、 佐竹美保 絵、徳間書店、1700円(税別)
●
17日 『
虎よ、虎よ!』アルフレッド・ベスター 著、 中田耕治 訳、 ハヤカワ文庫SF、2008年、880円(税別)
●16日 『
ライ麦畑でつかまえて』J・D・サリンジャー 著、 野崎孝 訳、 白水Uブックス、1984年(92年54刷)、806円(税別)
●
13日 『
ゴースト・ハンター』アイヴァン・ジョーンズ 著、 せな あいこ 訳、 評論社、2004年、1100円(税別)
●
11日 『
九年目の魔法(下)』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 浅羽莢子 訳、 東京創元社、2004年、1700円(税別)
●10日
●
9日 『
九年目の魔法(上)』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 浅羽莢子 訳、 東京創元社、2004年、1700円(税別)
●
6日 『
魔法!魔法!魔法!』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 野口絵美 訳、 佐竹美保 絵、2007年、2200円(税別)
●
5日 『
グリフィンの年(下)』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 浅羽莢子 訳、 東京創元社、2007年、1700円(税別)
●
4日 『
グリフィンの年(上)』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 浅羽莢子 訳、 東京創元社、2007年、1700円(税別)
●4月1日
●
26日 『
宝島』スティーブンソン 著、 神戸万知 訳、 ポプラ社、2004年、700円(税別)
●
25日 『
花の魔法、白のドラゴン』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 著、 田中薫子 訳、 佐竹美保 絵、徳間書店、2004年、2400円(税別)
●
22日 『
死海文書入門』(「知の再発見」双書134)ジャン=バティスト・アンベール & エステル・ヴィルヌーヴ 著、 泰剛平 監修、遠藤ゆかり 訳、 創元社、2007年、1500円(税別)
●
18日 『分数ができない大学生』岡部恒治・戸瀬信之・西村和雄 編、東洋経済新報社、1999年、1600円(税別)
●
14日 『
臨床殺人』ハリー・スタイン 著、 伏見玄蕃 訳、 角川書店、1996年、1942円(税別)
●
10日 『
たもたれた力(下)』(信ぜざる者コブナント 第3部)ステファン・ドナルドソン 著、 小野章 訳、 評論社、1985年、1800円
●
9日 『
たもたれた力(上)』(信ぜざる者コブナント 第3部)ステファン・ドナルドソン 著、 小野章 訳、 評論社、1985年、1800円
●
8日 『
世界の奇妙な博物館』ミッシェル・ロヴリック 著、 安原和見 訳、 ちくま学芸文庫、2009年、1200円(税別)
●
6日 『
盗賊会社』星新一 著、 和田誠 絵、理論社、2003年
●
5日 『
邪悪な石の戦い(下)』(信ぜざる者コブナント 第2部)ステファン・ドナルドソン 著、 小野章/倉本護 訳、 評論社、1984年、1800円
●
3日 『
邪悪な石の戦い(上)』(信ぜざる者コブナント 第2部)ステファン・ドナルドソン 著、 小野章/倉本護 訳、 評論社、1984年、1800円
●
2日 『
タッチ』ダニエル・キイス 著、 秋津知子 訳、 早川書房、2005年、1600円(税別)
●28日 『
レモネードを作ろう』ヴァージニア・ユウワー・ウルフ 著、 こだまともこ 訳、 徳間書店、1999年、1600円(税別)
●27日 『
破滅の種子(下)』(信ぜざる者コブナント 第1部)ステファン・ドナルドソン 著、 小野章 訳、 評論社、1983年、1200円
●26日 『
破滅の種子(上)』(信ぜざる者コブナント 第1部)ステファン・ドナルドソン 著、 小野章 訳、 評論社、1983年、1200円
●22日 『
中世の借金事情』井原今朝男 著、 吉川弘文館、2009年、1700円(税別)
●21日 『
SAS セイバースカッド』キャメロン・スペンス 著、 長井亮祐 訳、 原書房、1998年、1800円(税別)
●18日 『
血と涙と』チャーチル、中野忠夫 訳、 新潮社、1958年、定価400円・地方定価410円
●16日 『
あしながおじさん』J・ウェブスター 著、 谷川俊太郎 訳、 長新太 画、理論社(フォア文庫)、1988年、485円(税別)
●15日 『
素粒子の宴』南部陽一郎 + H・D・ポリツァー 対談、工作舎、1979年(2008年新装版)、1200円(税別)
●14日 『
スカイブレイカー』ケネス・オッペル 著、 原田勝 訳、 小学館、2007年、1900円(税別)
●13日 『
エアボーン』ケネス・オッペル 著、 原田勝 訳、 小学館、2006年、1900円(税別)
●12日 『
神輿(NHK美の壺)』NHK「美の壺」制作斑 編、日本放送出版協会、2008年、950円(税別)
●11日 『
箱舟の航海日誌』ケネス・ウォーカー 著、 安達まみ 訳、 光文社古典新訳文庫、2007年、552円(税別)
●10日 『
野球の神様がいた球場』衣笠祥雄 著、 ベースボール・マガジン社、2008年、1500円(税別)
●9日 『
図書館長の仕事』ちばおさむ 著、 日本図書館協会、2008年、1900円(税別)
●6日 『
10ドルだって大金だ』ジャック・リッチー 著、 藤村裕美 他 訳、 河出書房新社、2006年、2000円(税別)
●5日 『
ちょっとピンぼけ』ロバート・キャパ 著、 川添浩史・井上清壹 訳、 ちくま少年文庫14、1978年(86年4刷)、1200円
●4日 『
医学のたまご』海堂尊 著、 理論社、2008年、1300円(税別)
●
26日 『丘の上の牧師館』シルヴィア・ウォー 著、 こだまともこ 訳、 佐竹美保 絵、1997年、1553円(税別)
●
24日 『北岸通りの骨董屋』シルヴィア・ウォー 著、 こだまともこ 訳、 佐竹美保 絵、1997年、1553円(税別)
●
22日 『クリスマスの猫』ロバート・ウェストール 著、 ジョン・ロレンス 絵、坂崎麻子 訳、 徳間書店、1994年、1100円(税別)
●
21日 『絵のある世界』〈新・ちくま文学の森15〉安野光雅 編、筑摩書房、1995年、1748円(税別)
●
16日 『青春のオフサイド』(原題 Falling into Glory) ロバート・ウェストール 著、 小野寺健 訳、 徳間書店、2005年、1800円(税別)
●
14日 『スピノザ エチカ抄』ベネディクトゥス・デ・スピノザ 著、 佐藤一郎 編訳、 みすず書房、2007年、2800円(税別)
●
12日 『恐怖の研究』エラリイ・クイーン 著、 大庭忠男 訳、 ハヤカワ文庫、1976年(94年18刷)、447円(税別)
●
10日 『路傍の石』山本有三 著、 偕成社文庫3115、2002年、900円(税別)
●
9日 『二宮翁夜話』福住正兄 筆記、佐々井信太郎 校訂、岩波書店(岩波文庫)、1933年(2004年20刷)、660円(税別)
●
8日 『荒野のコーマス屋敷』シルヴィア・ウォー 著、 こだまともこ 訳、 佐竹美保 絵、講談社、1996年、1553円(税別)
●
5日 『踊るドルイド』グラディス・ミッチェル 著、 堤朝子 訳、 原書房、2008年、2400円(税別)
●
30日 『警官嫌い』エド・マクベイン 著、 井上一夫 訳、 ハヤカワ文庫、1976年(86年13刷)、400円
●
28日 『クリスマスの幽霊』ロバート・ウェストール 著、 ジョン・ロレンス 絵、坂崎麻子・光野多恵子 訳、 徳間書店、2005年、1200円(税別)
●
27日 『脳と心』ジャン=ピエール・シャンジュー/ポール・リクール 著(対談)、合田正人・ 三浦直希 訳、 みすず書房、2008年、4800円(税別)
●
26日 『ほらふき男爵の冒険』G・A・ビュルガー 編、斉藤洋 文、 はた こうしろう 絵、偕成社、2007年、1000円(税別)
●
25日 『地中海の覇者ガレー船』アンドレ・ジスペール/ルネ・ビュレル 著、 深沢克己監修、遠藤ゆかり・塩見明子 訳、 創元社、1999年、1400円(税別)
●
24日 『猫のパジャマ』レイ・ブラッドベリ 著、 仲村融 訳、河出書房新社、2008年、1800円(税別)
●
22日 『偽装者(下)』デイヴィッド・マレル 著、 山本光伸 訳、 早川書房、1995年、1700円(税別)
●
21日 『偽装者(上)』デイヴィッド・マレル 著、 山本光伸 訳、 早川書房、1995年、1700円(税別)
●
19日 『戦場のピアニスト』ウワディスワフ・シュピルマン 著、 佐藤泰一 訳、 春秋社、2000年(03年新装初版)、1500円(税別)
●
18日 『海辺の王国』ロバート・ウェストール 著、 坂崎麻子 訳、 1994年、1359円(税別)
●
16日 『二十四の瞳』壺井栄 著、 武田美穂 絵、講談社(青い鳥文庫)、2007年、660円(税別)
●
11日 『フィガロの結婚』ボオマルシュエ 著、 辰野隆 訳、 岩波書店(岩波文庫)、1952年(61年7刷)、★★
●
4日 『双生児』クリストファー・プリースト 著、 古沢嘉通 訳、 早川書房、2007年、2500円(税別)
●3日
●
30日 『ジェームズ・ボンド公式DVDコレクション(1)ゴールドフィンガー』アジェット・コレクションズ・ジャパン、2008年、752円(税別)
●
29日 『マスカレード』ゲイル・リンズ 著、 松下祥子 訳、 早川書房、1997年、2600円(税別)
●
28日 『弟の戦争』ロバート・ウェストール 著、 原田勝 訳、 徳間書店、1995年、1165円(税別)
●
26日 『マンハッタンの怪人』フレデリック・フォーサイス 著、 篠原慎 訳、 角川書店、2000年、1500円(税別)
●
24日 『禁じられた約束』ロバート・ウェストール 著、 野沢佳織 訳、 徳間書店、2005年、1400円(税別)
●
21日 『限りなき夏』クリストファー・プリースト 著、 古沢嘉通 編訳、 国書刊行会、2008年、2400円(税別)
●
16日 『猫の帰還』ロバート・ウェストール 著、 坂崎麻子 訳、 徳間書店、1998年、1600円(税別)
●
15日 『盗まれた街』ジャック・フィニイ 著、 福島正実 訳、 早川書房(ハヤカワ文庫SF1636)、2007年、667円(税別)
●
7日 『魔法』(夢の文学館5)クリストファー・プリースト 著、 古沢嘉通 訳、 早川書房、1995年、2427円(税別)
●5日
●
4日 『時の旅人』アリソン・アトリー 著、 村野正子 訳、 岩波書店(岩波少年文庫3148)、1998年、740円
●
11月1日 『かかし』ロバート・ウェストール 著、 金原瑞人 訳、 福武書店、1987年、1300円(税別)
【mixi日記2008年10月】
●
31日 『Q&A』恩田陸 著、 幻冬舎、2004年、1700円(税別)
●
28日 『ブラッカムの爆撃機』ロバート・ウェストール 著、 金原瑞人 訳、 宮崎駿 編(+『タインマスへの旅』)、岩波書店、2006年、1600円(税別)
●
25日 『深夜プラス1』ギャビン・ライアル 著、 菊地光 訳、 早川書房(ハヤカワ・ミステリ文庫)、1976年(92年24刷)、544円(税別)
●
22日 『三四郎』夏目漱石 著、 角川文庫、1951年(89年111刷)、340円(税別)
●
19日 『火星の王女』エドガー・ライス・バローズ 著、 亀山龍樹 訳、 沢田重隆 絵、岩崎書店、1976年(85年9刷)、980円
●
10日 『ガリア戦記』カエサル 著、 國原吉之助 訳、 講談社学術文庫、1994年(2002年16刷)、1313円(税込み)
●
8日 『孔子と老子 ヤスパース選集22』カール・ヤスパース 著、 田中元 訳、 理想社、1967年(76年5刷)
●
3日 『宇宙の呼び声』ハインライン 著、 福島正美 訳、 依光隆 絵、文研出版(必読選定 文研児童読書館)、1969年(83年8刷)、860円
【mixi日記2008年9月】
●
23日 『さよなら僕の夏』レイ・ブラッドベリ 著、 北山克彦 訳、 晶文社、2007年、1600円(税別)
●
9日 『空から兵隊がふってきた』ベン・ライス 著、 清水由貴子 訳、 アーティストハウスパブリッシャーズ、2002年、1000円(税別)
●
7日 『ムンクを追え! ──「叫び」奪還に賭けたロンドン警視庁美術特捜班の100日』エドワード・ドルニック 著、 河野純治 訳、 光文社、2006年、1700円(税別)
●
6日 『ネクスト・ウォー』キャスパー・ワインバーガー&ピーター・シュワイツァー 著、 真野明裕 訳、 二見書房、1997年、2143円(税別)
●3日
【mixi日記2008年8月】
●
31日 『マタレーズ暗殺集団(下)』ロバート・ラドラム 著、 篠原慎 訳、 角川書店、1982年、1400円
●
30日 『マタレーズ暗殺集団(上)』ロバート・ラドラム 著、 篠原慎 訳、 角川書店、1982年、1400円
●
21日 『医学が歩んだ道』フランク・ゴンザレス・クルッシ 著、 堤理華 訳、 ランダムハウス講談社、2008年、2300円(税別)
●
15日 『トイレの文化史』ロジェ=アンリ・ゲラン 著、 大矢タカヤス 訳、 筑摩書房、1987年、1900円(税別)
●
13日 『ホルクロフトの盟約(下)』ロバート・ラドラム 著、 山本光伸 訳、 角川書店(海外ベストセラーシリーズ)、1980年(84年3版)、1400円
●
12日 『ホルクロフトの盟約(上)』ロバート・ラドラム 著、 山本光伸 訳、 角川書店(海外ベストセラーシリーズ)、1980年(84年3版)、1400円
●
7日 『エクスペリメント』ジョン・ダーントン 著、 嶋田洋一 訳、 ソニーマガジンズ、2000年、1800円(税別)
●
6日 『偽装管理職』東京管理職ユニオン 監修、ポプラ社、2008年、1000円(税別)
【mixi日記2008年7月】
●
20日 『神隠し』藤沢周平 著、 樹社、1979年(91年改訂新版)、1359円(税別)
●
12日 『ドルイドの歌』O・R・メリング 著、 井辻朱美 訳、 講談社、1997年、1500円(税別)
●
6日 『獄門島』横溝正史 著、 角川文庫、1971年(86年46刷)、460円
●
5日 『闇の中から来た女』ダシール・ハメット 著、 船戸与一 訳、 集英社、1991年、1165円(税別)
●
4日 『吸血鬼ドラキュラ』ブラム・ストーカー 著、 紀田順一郎・新田正明 訳、 第三文明社(21C文庫)、1989年、864円(税別)
●2日
【mixi日記2008年6月】
●
30日 『古書狩り』横田順彌 著、 ジャストシステム、1997年、1648円(税別)
●
28日 『コロンバイン・ハイスクール・ダイアリー』原題 NO EASY ANSWERS / THE TRUTH BEHIND DEATH AT COLUMBINE ブルックス・ブラウン、ロブ・メリット 著、 西本美由紀 訳、 太田出版、2004年、1480円(税別)
●
22日 『たいようのおなら』灰谷健次郎・鹿島和夫・岸本進一・東条安希子 編、長新太 絵、サンリード、1980年(85年14刷)、1000円
●
20日 『イソップ寓話集』中務哲郎 訳、 岩波書店(岩波文庫 赤103-1)、1999年(2008年12刷)、760円(税別)
●
19日 『幼年期の終わり』A・C・クラーク 著、 池田真紀子 訳、 光文社(古典新訳文庫)、2007年、743円(税別)
●18日
●
16日 『変身』フランツ・カフカ 著、 山下肇 訳、 岩波書店(岩波文庫)、1958年、定価(★)
●
14日 『針の眼』ケン・フォレット 著、 戸田裕之 訳、 新潮社(新潮文庫)、1996年、705円(税別)
●
13日 『吸血鬼幻想』種村李弘 著、 河出書房新社(河出文庫)、1983年(88年8刷)、480円
●
9日 『城』フランツ・カフカ 著、 池内紀 訳、 白水ブックス、2006年、1400円(税別)
●
7日 『空からおちてきた男』ジェラルディン・マコックラン 著、 金原瑞人 訳、 佐竹美保 絵、2007年、偕成社、1200円(税別)
●
5日 『フランケンシュタイン』山中恒 著、 メアリー・シェリー 原作、高橋常政 絵、講談社(痛快 世界の冒険文学)、1997年、1500円(税別)
●
3日 『孔雀の羽の目がみてる』蜂飼耳 著、 菊地信義 装幀・本文レイアウト、白水社、2004年(06年2刷)、1900円(税別)
●
6月1日 『死が二人を別つまで』ルース・レンデル 著、 高田恵子 訳、 東京創元社(創元推理文庫)、1987年(93年9刷)、620円(税別)
【mixi日記2008年5月】
●21日
●
20日 『
笑いを売った少年』ジェイムズ・クリュス 著、 森川弘子 訳、 未知谷、2004年、2500円(税別)
●
16日 『
ハワーズ・エンド』E・M・フォースター 著、 吉田健一 訳、 集英社、1992年、2330円(税別)
●
15日 『
秦の始皇帝』陳舜臣 著、 尚文社ジャパン、1995年、1553円(税別)
●
14日 『家で病気を治した時代 ──昭和の家庭看護』小泉和子 著、 農文協、2008年、2667円(税別)
●7日
【mixi日記2008年4月】
●
28日 『
核を売り捌いた男』ゴードン・コレーラ 著、 鈴木南日子 訳、 ビジネス社、2007年、2600円(税別)
●
21日 『にっぽん列島桜旅』藤井正夫 著、 グラフ社、1981年、980円
●19日
●
18日 『
スイスの歴史』(刀水歴史全書43) U・イム・ホーフ 著、 森田安一 監訳、岩井隆夫・米原小百合・佐藤るみ子・黒澤隆文・踊共次 訳、 刀水書房、1997年、2800円(税別)
●
17日 『
マグニチュード10』アーサー・C・クラーク/マイク・マクウェイ 著、 内田昌之 訳、 新潮文庫、1997年、781円(税別)
●9日
●
4日 『
?東綺譚』永井荷風 著、 新潮文庫、1951年(86年55刷)、220円
【mixi日記2008年3月】
●31日
●30日
●
29日 『
女工哀史』細井和喜蔵 著、岩波書店(岩波クラシックス6)、1982年(単行本初版は1925年、改造社)、1800円
●
28日 『
地獄の季節』ジャック・ヒギンズ 著、 田口俊樹 訳、 早川書房、1991年、1700円(税別)
●26日
●
23日 『
PLUTO 05』(愛蔵版)浦沢直樹 作、手塚治虫 原作、2008年、小学館、1600円(税込み)
●
22日 『
PLUTO 04』(愛蔵版)浦沢直樹 作、手塚治虫 原作、2007年、小学館、1400円(税込み)
●
17日 『
伊豆の踊子』川端康成 著、 ポプラ社文庫、1980年(85年13刷)、390円
●
15日 『
日本以外全部沈没』筒井康隆 著、 徳間文庫(筒井康隆自選短編集3 パロディ編)、2002年、571円(税別)
●
14日 『
自動車爆弾の歴史』マイク・デイヴィス 著、 金田智之・比嘉徹徳 訳、 河出書房新社、2007年、2600円(税別)
●
3日 『
「白バラ」尋問調書』フレート・ブライナースドルファー 編、 石田勇治・田中美由紀 訳、 未来社、2007年、3200円(税別)
●
2日 『
時の旅人』ジャック・フィニイ 著、 浅倉久志 訳、 角川書店、1996年、1942円(税別)
【mixi日記2008年2月】
●
26日 『
ロシアの核(下)』デイル・ブラウン 著、 伏見威蕃 訳、 早川書房、1994年、1748円(税別)
●
25日 『
ロシアの核(上)』デイル・ブラウン 著、 伏見威蕃 訳、 早川書房、1994年、1748円(税別)
●
23日 『
飛ぶ教室』ケストナー 著、 偕成社文庫、2005年、700円(税別)
●
21日 『
哲学入門』ヤスパース 著、 草薙正夫 訳、 新潮文庫、1954年(88年53刷)、280円
●
19日 『
狂牛病日誌』ジャン・イブ・ノ 著、 原山優子 監訳、吉田尚輝・田中勝子 訳、 東洋経済新報社、2002年、1800円(税別)
●
15日 『
法律事務所』THE FIRM ジョン・グリシャム 著、 白石朗 訳、 新潮社、1992年、2136円(税別)
●
13日 『
できない人ほど、データに頼る』原題:SEE FEEL THINK DO アンディ・ミリガン、ショーン・スミス 著、 酒井光雄 監訳、 西原徹朗/松田妹子 訳、 ダイヤモンド社、2007年、1429円(税別)
●
11日 『
怪談』小泉八雲 著、 山本和夫 訳、 ポプラ社文庫、1980年(86年22刷)、390円
●
6日 『
20年後』(オー・ヘンリー ショートストーリーセレクション(1)) オー・ヘンリー 著、 千葉茂樹 訳、 和田誠 絵、理論社、2007年、1200円(税別)
●
3日 『
妖精写真』スティーヴ・シラジー 著、 宇佐川晶子 訳、 早川書房、1994年、1942円(税別)
●2日
【mixi日記2008年1月】
●
30日 『
縛り首の丘』エッサ・デ・ケイロース 著、 彌永史郎 訳、 白水社、1996年、1748円(税別)
●
21日 『
チキチキバンバン ぼうけんその1』CHTTY-CHITTY-BANG-BANG イアン・フレミング 著、 ジョン・バーニンガム 画、渡辺茂男 訳、 冨山房、1980年、1300円(税別)
●
19日 『
光をはこぶ娘』O・R・メリング 著、 井辻朱美 訳、 講談社、2002年、1500円(税別)
●
18日 『
パーフェクト・ストーム』THE PERFECT STORM ─ A True Story of Men Against the Sea セバスチャン・ユンガー 著、 佐宗鈴夫 訳、 集英社、1999年、1900円(税別)
●
15日 『
ピーター・パン』J・M・バリ 著、 厨川圭子 訳、 岩波少年文庫、1954年(92年43刷)、670円
●
10日 『
兵士ピースフル』マイケル・モーパーゴ 著、 佐藤見果夢 訳、 評論社、2007年、1500円(税別)
●
7日 『
真夜中のパーティー』フィリパ・ビアス 著、 猪熊葉子 訳、 岩波書店(岩波少年文庫042)、2000年、640円(税別)
●
6日 『
夢の書 (下)』O・R・メリング 著、 井辻朱美 訳、 講談社、2007年、1600円(税別)
●
5日 『
夢の書 (上)』O・R・メリング 著、 井辻朱美 訳、 講談社、2007年、1500円(税別)
●
3日 『
眠れぬ親たちのためのベッドタイム・ストーリー』NIGHT LIGHTS;Bedtime Stories for Parents in the Dark フィリス・セルー 著、 西野薫 訳、 中央公論社、1991年、1602円(税別)
●
2日 『
入門化学史』T・H・ルヴィア 著、 化学史学会 監訳、内田正夫 編集、朝倉書店、2007年、4300円(税別)
【mixi日記2007年12月】
●
28日 『
青ひげ』BLUEBEARD カート・ヴォネガット 著、 浅倉久志 訳、 早川書房、1989年、1700円
●
25日 『
王子とこじき(下)』マーク・トウェイン 著、 河田智雄 訳、 偕成社文庫3075、1979年(82年2刷)、450円
●
24日 『
王子とこじき(上)』マーク・トウェイン 著、 河田智雄 訳、 偕成社文庫3074、1979年(85年5刷)、450円
●
19日 『織田 vs 毛利 ──鳥取をめぐる攻防』(鳥取県史ブックレット 1)
鳥取県総務部総務課県史編さん室 編、鳥取県、2007年、500円
●
18日 『
歌う石』O・R・メリング 著、 井辻朱美 訳、 講談社、1995年、1456円(税別)
●
17日 『
写真ノ中ノ空』谷川俊太郎 詩、 荒木経惟 写真、タカハシデザイン室 ブックデザイン、株式会社アートン、2006年、1600円(税別)
●
13日 『
詩集 十八歳』谷川俊太郎 著、 沢野ひとし 絵、東京書籍、1993年、1262円(税別)
●
12日 『
夏の王』O・R・メリング 著、 井辻朱美 訳、 講談社、2001年、1500円(税別)
●
10日 『
妖精王の月』O.R.メリング 著、 井辻朱美 訳、 講談社、1995年、1359円(税別)
●
4日 『
夢の山岳鉄道』宮脇俊三 著、 日本交通公社、1993年、1262円(税別)
【mixi日記2007年11月】
●
29日 『
食に神が宿る街』ブライアン・フリーマントル 著、 新庄哲夫 訳、 TBSブリタニカ、1991年、1456円(税別)
●
27日 『
荒野の呼び声』ジャック・ロンドン 著、 阿部友二 訳、 偕成社文庫4021、1977年(83年4刷)、480円
●
24日 『
ロック・デイズ』原題ROCK DAYS 1964→1974 マイケル・ライドン 著、 秦隆司 訳、 バジリコ株式会社、2007年、2000円(税別)
●
19日 『
落語娘』永田俊也 著、 講談社、2005年、1600円(税別)
●
16日 『一冊の本 2007年11月号』朝日新聞社、95円(税別)(年間1000円(税込み))
●
9日 『国会等の移転 オンライン講演集 平成19年3月 第4集』国土交通省国土計画局首都機能移転企画課 編集、2007年
【mixi日記2007年10月】
ジョン・スコルジー 著、 内田昌之 訳、 ハヤカワ文庫SF1600、2007年、840円(税別)
●
20日 『
黄金のおにぎり』高橋朗 著、 ナナ・コーポレート・コミュニケーション、2005年、1200円(税別)
石黒正数 作、少年画報社、2007年、543円(税別)
星新一 著、 和田誠 絵、理論社、2005年、1200円(税別)
●
15日 『
ファイアウォール』アンディ・マクナブ 著、 伏見威蕃 訳、 角川文庫、2003年、952円(税別)
紀貫之 著、 西山秀人 編、角川ソフィア文庫、2007年、590円(税別)
●
10日 『
あらしのあと』ドラ・ド・ヨング 著、 吉野源三郎 訳、 岩波少年文庫2128、1952年(95年13刷)、631円(税別)
●
9日 『
あらしの前』ドラ・ド・ヨング 著、 吉野源三郎 訳、 岩波少年文庫2127、1951年(95年14刷)、631円(税別)
●
7日 『
キーパー』原題:Keeper マル・ピート 著、 池央耿 訳、 評論社、2006年、1500円(税別)
●
3日 『
ミスト ──アトラスの書』ランド&ロビン・ミラー/デイヴィッド・ウィングローヴ 著、 塩崎麻彩子 訳、 翔泳社、1996年、1553円(税別)
●
2日 『
ケストナーのほらふき男爵』エーリッヒ・ケストナー 著、 ヴァルター・トリヤー/ホルスト・レムケ 絵、池内紀/泉千恵子 訳、 筑摩書房、1993年、3398円(税別)
【mixi日記2007年9月】
●
27日 『
透明人間』原題the invisible man H・G・ウェルズ 著、 雨沢泰 訳、 偕成社文庫3248、2003年、700円(税別)
●
25日 『
シャイニング(下)』スティーヴン・キング 著、 深町眞理子 訳、 文春文庫、1986年(91年4刷)、563円(税別)
●
24日 『
シャイニング(上)』スティーヴン・キング 著、 深町眞理子 訳、 文春文庫、1986年(91年5刷)、563円(税別)
●
18日 『
死者の日』ケント・ハリントン 著、 田村義進 訳、 扶桑社、2001年、1524円(税別)
●
16日 『
エソルド座の怪人』(異色作家短編集20 アンソロジー/世界篇)若島正 編、早川書房、2007年、2000円(税別)
●
11日 『
樽』F・W・クロフツ 著、 大久保康雄 訳、 創元推理文庫、1965年(92年56版)、612円(税別)
●
3日 『
風林火山』井上靖 著、 新潮社、2006年、1600円(税別) (底本は新潮文庫)
●
2日 『
千一夜物語6』マルドリュス版、豊島与志雄・渡辺一夫・佐藤正彰・岡部正孝 訳、 岩波書店、1982年(85年3刷)、2800円
●
30日 『
棄ててきた女』(異色作家短編集19 アンソロジー/イギリス篇) 若島正 編、早川書房、2007年、2000円(税別)
●
26日 『
龍の子太郎』松谷みよ子 著、 田代三善 絵、講談社、1979年(86年14刷)、880円
●
23日 『
殺しの接吻』ウィリアム・ゴールドマン 著、 酒井武志 訳、 早川書房(ハヤカワポケットミステリ1753)、2004年、1000円(税別)
●
18日 『
千一夜物語5』マルドリュス版、豊島与志雄・渡辺一夫・佐藤正彰・岡部正孝 訳、 岩波書店、1982年(85年4刷)、2800円
●
15日 『
紅はこべ』オークシイ(男爵夫人) 著、 中田耕治 訳、 河出文庫、1989年、602円(税別)
●
11日 『
妖怪博士』(少年探偵 三) 江戸川乱歩 著、 ポプラ社、2005年、600円(税別)
●
9日 『
千一夜物語4』マルドリュス版、豊島与志雄・渡辺一夫・佐藤正彰・岡部正孝 訳、 岩波書店、1982年(85年4刷)、2800円
●
5日 『
流れよわが涙、と警官は言った』フィリップ・K・ディック 著、 友枝康子 訳、 早川書房(ハヤカワ文庫SF807)、1989年(96年8刷)、602円(税別)
●
8月2日 『
千一夜物語3』マルドリュス版、豊島与志雄・渡辺一夫・佐藤正彰・岡部正孝 訳、 岩波書店、1982年(85年4刷)、2800円
●
28日 『
千一夜物語2』マルドリュス版、豊島与志雄・渡辺一夫・佐藤正彰・岡部正孝 訳、 岩波書店、1982年(85年5刷)、2800円
●
26日 『
スクープ撮!』アントニオ・パニョッタ 著、 菊地真美 訳、 講談社、2001年、1600円(税別)
●
22日 『
泣いた赤おに』浜田廣介 著、 偕成社(偕成社文庫2005)、1975年(83年9刷)、450円
●
20日 『
ブラウン神父の知恵』G・K・チェスタトン 著、 中村保男 訳、 創元推理文庫、1982年(93年13刷)、485円(税別)
●
19日 『
完訳 千一夜物語 1』マルドリュス版、豊島与志雄・渡辺一夫・佐藤正彰・岡部正孝 訳、 岩波書店、1982年(86年6刷)、2800円
●
17日 『
キューポラのある街』早船ちよ 著、 鈴木義治 絵、理論社、1963年(76年愛蔵版初版、86年22刷)、940円
●
16日 『
ラヴクラフト全集1』H・P・ラヴクラフト 著、 大西尹明 訳、 東京創元社(創元推理文庫)、1974年(96年39版)、466円(税別)
●
14日 『
Yの悲劇』エラリー・クイーン 著、 大久保康雄 訳、 新潮文庫、1958年(86年51刷)、400円
●
13日 『
トールキン小品集』J・R・R・トールキン 著、 吉田新一・猪熊葉子・早乙女忠 共訳、評論社、1985年、1300円
●
8日 『
輝く草地』英国短編小説の愉しみ3 西崎憲 編、筑摩書房、1999年、1900円(税別)
●
3日 『
坊っちゃん』夏目漱石 著、 新潮文庫、1950年(86年94刷)、200円
●
28日 『
ペスト』カミュ 著、 宮崎嶺雄 訳、 新潮文庫、1969年(87年35刷)、480円
西崎憲 編、筑摩書房、1999年、1900円(税別)
原剛 著、 早稲田大学出版部、2007年、3600円(税別)
●
15日 『
美女と野獣』マダム・ルプランス・ド・ボーモン 著、 鈴木豊 訳、 角川書店(角川文庫)、1971年(93年6版)、456円(税別)
西崎憲 編、筑摩書房、1998年、1800円(税別)
横田冬彦 編、吉川弘文館、2007年、3000円(税別)
●
7日 『
ドリトル先生月から帰る』ヒュー・ロフティング 著、 井伏鱒二 訳、 岩波少年文庫1029、1979年(86年8刷)、550円
●
6日 『
にっぽん電化史』橋爪紳也・西村陽 編、都市と電化研究会 著、 日本電気協会新聞部、2006年、1800円(税別)
●
4日 『
ドリトル先生月へゆく』ヒュー・ロフティング 著、 井伏鱒二 訳、 岩波少年文庫1028、1955年(88年21刷)、550円
●
30日 『
神の鉄槌』原題:THE HAMMER OF GOD アーサー・C・クラーク 著、 小隅黎・岡田靖史 訳、 早川書房、1995年、1700円(税別)
ジョン・フラー 著、 工藤政司 訳、 国書刊行会、1994年、1650円(税別)
●
24日 『
古書街を歩く』紀田順一郎 著、 新潮社(新潮選書)、1979年(87年12刷)、750円
●
20日 『
ドリトル先生の動物園』ヒュー・ロフティング 著、 井伏鱒二 訳、 岩波少年文庫1025、1979年(86年10刷)、600円
●
16日 『
ドリトル先生のサーカス』ヒュー・ロフティング 著、 井伏鱒二 訳、 岩波少年文庫1024、1952年(88年25刷)、600円(税別)
●
14日 『
ドリトル先生の郵便局』ヒュー・ロフティング 著、 井伏鱒二 訳、 岩波少年文庫1023、1952年(88年24刷)、600円
●
11日 『
毒味役』ピーター・エルブリング 著、 鈴木主悦 訳、 早川書房、2002年、1900円(税別)
日本作業療法士協会 監修、ミネルヴァ書房、2006年改訂(2000年初版)、1500円(税別)
●
6日 『
ドリトル先生航海記』ヒュー・ロフティング 著、 井伏鱒二 訳、 岩波少年文庫1022、1960年(88年17刷)、600円
那須正幹 著、 ポプラ社、2006年、1000円(税別)
●
16日 『
英雄アルキビアデスの物語 下』原題:THE FLOWERS OF ADONIS ローズマリ・サトクリフ 著、 山本史郎 訳、 原書房、2005年、1800円(税別)
●
15日 『
英雄アルキビアデスの物語 上』原題:THE FLOWERS OF ADONIS ローズマリ・サトクリフ 著、 山本史郎 訳、 原書房、2005年、1800円(税別)
●
11日 『
ムーミン谷の冬』(ムーミン童話全集5) トーベ・ヤンソン 著・絵、山室静 訳、 講談社、1990年、1456円(税別)
●
10日 『
女流棋士』高橋和 著、 講談社、2002年、1500円(税別)
●
7日 『
オリュンポス 下』ダン・シモンズ 著、 酒井昭伸 訳、 早川書房、2007年、2200円(税別)
●
6日 『
オリュンポス 上』ダン・シモンズ 著、 酒井昭伸 訳、 早川書房、2007年、2200円(税別)
●
29日 『
シルバー湖のほとりで』(大草原の小さな家シリーズ4) ローラ・インガルス・ワイルダー 著、 足沢良子 訳、むかいながまさ 画、草炎社、2006年、1800円(税別)
●
25日 『文藝春秋 四月特別号』文藝春秋、2007年、730円(税込み)
●
24日 『
ロースクール臨床教育の100年史』 マーガレット・マーティン・バリー/ジョン・C・デュビン/ピーター・A・ジョイ 著、 日本弁護士連合会司法改革調査室/日本弁護士連合会法曹養成対策室 編、道あゆみ/大阪恵理 訳、現代人文社、2005年、2500円(税別)
●
23日 『
農場の少年』ローラ・インガルス・ワイルダー 著、 ガース・ウィリアムズ 画、恩地三保子 訳、 福音館書店、1973年(88年25刷)
●
18日 『
ローマの休日』イアン・マクレラン・ハンター/ジョン・ダイトン 著、 池谷律代 訳、 ソニー・マガジンズ、1998年、1400円(税別)
●
15日 『
プラム・クリークの土手で』(インガルス一家の物語3) ローラ・インガルス・ワイルダー 著、 ガース・ウィリアムズ 画、恩地三保子 訳、 福音館書店、1973年(88年28刷)、1900円(税別)
ヘザー・プリングル 著、 鈴木主悦/東郷えりか 訳、 早川書房、2002年、2300円(税別)
ロバート・J・ソウヤー 著、 内田昌之 訳、 早川書房(ハヤカワ文庫SF1520)、2005年、920円(税別)
ロバート・J・ソウヤー 著、 内田昌之 訳、 早川書房(ハヤカワ文庫SF1520)、2005年、920円(税別)
ロバート・J・ソウヤー 著、 内田昌之 訳、 早川書房(ハヤカワ文庫SF1500)、2005年、920円(税別)
トーベ・ヤンソン 著、 下村隆一 訳、講談社、1990年、1456円(税別)
●
7日 『
デニム・バイブル』グラハム・マーシュ/ポール・トリンカ/ジューン・マーシュ 著、 田中敦子 訳、 ブルース・インターアクションズ、2006年、2381円(税別)
ロバート・B・パーカー 著、 菊池光 訳、 早川書房、1995年、2136円(税別)
秋田茂 編著、ミネルヴァ書房、2004年、3800円(税別)
●
3月1日 『
大きな森の小さな家』ローラ・インガルス・ワイルダー 著、 こだまともこ・渡辺南都子 訳、 かみや しん 絵、講談社(青い鳥文庫)、1982年(88年19刷)、420円
●
28日 『
校庭芝生化のすすめ』社団法人ゴルファーの緑化推進協力会 編、日本地域社会研究所、2006年、2800円(税別)
エドワード・L・ビーチ 著、 鳥見真生 訳、 柏艪舎、2003年、1800円(税別)
●
25日 『
炎に消えた名画』 チャールズ・ウィルフォード 著、 浜野アキオ 訳、扶桑社(扶桑社ミステリー0966)、2004年、829円(税別)
●
24日 『
初秋』ロバート・B・パーカー 著、 菊池光 訳、 早川書房、1983年(89年20刷)、1500円(税別)
山本敏晴 著、 白水社、2002年、1400円(税別)
●
22日 『
新訂 徒然草』 卜部兼好 著、 西尾実・安良岡康作 校注、岩波文庫、1928年(90年83刷)、398円(税別)
●
18日 『
少年探偵団』(少年探偵 二) 江戸川乱歩 著、 ポプラ社、2005年、600円(税別)
●
14日 『
何かが道をやってくる』レイ・ブラッドベリ著、大久保康雄 訳、 東京創元社(創元SF文庫)、1964年(99年52刷)、600円(税別)
●
11日『
大草原の小さな家』ローラ・インガルス・ワイルダー 著、 ガース・ウィリアムス 画、恩地三保子 訳、福音館書店、1972年(88年40刷)
ロバート・B・パーカー著、菊池光 訳、 早川書房、1979年(89年11版)、1400円(税別)
ロバート・B・パーカー著、菊池光 訳、 早川書房、1978年(88年17版)、1600円(税別)
若島正 編、早川書房、2007年、2000円(税別)
●
5日 『
日本の宇宙戦略』青木節子 著、 慶應義塾大学出版会、2006年、2800円(税別)
スティーヴン・キャラハン著、長辻象平 訳、 早川書房、1988年、1700円(税別)
トーベ・ヤンソン著、小野寺百合子 訳、 講談社、1990年、1456円(税別)
内藤陽介 著、 日本郵趣出版、2004年、2000円(税別)
マルセル・エイメ著、早川書房、2007年、2000円(税別)
ジョージ・クレア著、兼武進 訳、新潮社、1994年、2136円(税別)
●
20日 『
フォレスト・ガンプ2』原題 Gump&Co. ウィンストン・グルーム著、小川敏子 訳、講談社、1996年、1456円(税別)
ジョーゼフ・B・マコーミック&スーザン・フィッシャー=ホウク 著、武者圭子 訳、早川書房、1998年、2200円(税別)
ジュール・ヴェルヌ著、大友徳明訳、偕成社、2004年、700円(税別)(3冊とも)
●
3日 『
清潔文化の誕生』スーエレン・ホイ著、椎名美智訳、紀伊國屋書店、1999年、3000円(税別)
●
31日 『
塩の世界史』R・P・マルソーフ著、市場泰男 訳、平凡社、1989年、4204円(税別)
●
22日 『
木を植えた男』ジャン・ジオノ著、フレデリック・バック絵、寺岡襄 訳、桑原伸之 構成、あすなろ書房、1992年、1365円(税込み)
●
10日 『
鷲は飛び立った』ジャック・ヒギンズ著、菊池光 訳、早川書房、1992年、1845円(税別)
●
6日 『
王家の風日』宮城谷昌光 著、文藝春秋、2001年、2095円(税別)
●
25日 『
華栄の丘』 宮城谷昌光著、文藝春秋、2000年、1429円(税別)
●
22日 『
対訳 ジョン・ダン詩集』(イギリス詩人選(2)) ジョン・ダン著、湯浅信之 編、岩波書店(岩波文庫)、1995年、553円(税別)
●
19日 『
檸檬』梶井基次郎 著、新潮社(新潮文庫)、1967年(2006年68刷)、400円(税別)
●
18日 『
中国傑物伝』 陳舜臣 著、中央公論社、1991年、1311円(税別)
●
17日 『
殺さない兵器』NON-LETHAL WEAPONS 江畑謙介著、光文社、1995年、1456円(税別)
●
16日 『
海からの贈物』GIFT FROM THE SEA アン・モロウ・リンドバーグ著、吉田健一訳、新潮社(新潮文庫)、1967年(2004年75刷)、400円(税別)
●
14日 『
嘲笑う男』(異色作家短編集16) レイ・ラッセル、永井淳訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
10日 『
宇宙の戦士』ロバート・A・ハインライン著、矢野徹訳、早川書房(ハヤカワ文庫SF230)、1979年(2001年37刷)、840円(税別)
●
6日 『
トムは真夜中の庭で』(原題 Tom's Midnight Garden) フィリパ・ピアス著、高杉一郎訳、岩波書店(岩波少年文庫)、1975年(88年20刷)、600円(税別)
●
3日 『
悲しき熱帯 I』クロード・レヴィ=ストロース著、川田順造訳、中央公論新社(中公クラシックス)、2001年、1300円(税別)
●
30日 『
毒殺』上野正彦 著、角川書店、1999年、1300円(税別)
●
29日 『
特殊部隊全史』マーティン・C・アロステギ著、平賀秀明 訳、朝日新聞社、1998年、2300円(税別)
●
27日 『
海藻の食文化』(ベルソーブックス014) 今田節子 著、成山堂書店、2003年、1600円(税別)
●
25日 『
論文捏造』村松秀 著、中央公論新社(中公新書ラクレ226)、2006年、860円(税別)
●
21日 『
シャドウ・ダイバー』Shadow Divers ロバート・カーソン著、上野元美訳、早川書房、2005年、2200円(税別)
●
17日 『
フェルメールの暗号』ブルー・バリエット著、ブレット・ヘルキスト絵、種田紫訳、ソニー・マガジンズ、2005年、1600円(税別)
●
16日 『
眠れる美女』川端康成 著、新潮社(新潮文庫)、1967年(2005年59刷)、400円(税別)
●
8日 『
イリアム』ダン・シモンズ著、酒井昭伸訳、早川書房、2006年、3000円(税別)
●
7日 『
日本全国 路面電車の旅』小川裕夫 編著、城戸久枝・和気惇 共著、平凡社(平凡社新書275)、2005年、840円(税別)
●
27日 『
さいごの戦い』(ナルニア国ものがたり7) C・S・ルイス著、瀬田貞二訳、岩波書店、1966年(85年20刷)、1400円
●
21日 『
馬と少年』(ナルニア国ものがたり5) C・S・ルイス著、瀬田貞二訳、岩波書店、1966年(86年22刷)、1500円
●
18日 『
虹をつかむ男』(異色作家短編集14) ジェイムズ・サーバー著、鳴海四郎訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
17日 『
おなら考』佐藤清彦著、青弓社、1994年、2000円(税別)
●
14日 『
レベル3』(異色作家短編集13) ジャック・フィニイ著、福島正実訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
8日 『
銀のいす』(ナルニア国ものがたり4) C・S・ルイス著、瀬田貞二訳、岩波書店、1966年(87年23刷)、1500円
●
7日 『
たこやき』熊谷真菜著、リブロポート、1993年、1500円(税別)
●
3日 『
朝びらき丸 東の海へ』(ナルニア国ものがたり3) C.S.ルイス著、瀬田貞二訳、岩波書店、1966年初版(88年24刷)、1500円
●
20日 『
第二ファウンデーション』(銀河帝国興亡史3) アイザック・アシモフ著、岡部宏之訳、早川書房(ハヤカワ文庫)、1984年(2005年14刷)、680円(税別)
●
17日 『
ファウンデーション対帝国』銀河帝国興亡史2アイザック・アシモフ著、岡部宏之訳、早川書房(ハヤカワ文庫)、1984年初版(2005年16刷)、680円(税別)
●
12日 『
モロー博士の島』H・G・ウェルズ著、雨沢泰訳、偕成社(偕成社文庫3214)、1996年、680円(税別)
●
8日 『
ファウンデーション』(銀河帝国興亡史1) アイザック・アシモフ著、岡部宏之訳、早川書房(ハヤカワ文庫SF555)、1984年初版(2004
●
5日 『
日本霊異記(中)』(にほんりょういき)景戒 著、中田祝夫 訳注、講談社(講談社学術文庫)、1979年初版(88年8版)、580円
●
31日 『
80日間世界一周』ジュール・ヴェルヌ著、江口清訳、角川書店(角川文庫)、1978年初版(94年13刷)、417円(税別)
●
28日 『
ティファニーで朝食を』トルーマン・カポーティ著、瀧口直太郎訳、新潮社(新潮文庫)、1968年初版(88年42刷)、400円
●
27日 『
奇巌城』ルブラン著、南洋一郎訳、ポプラ社、1958年初版(97年104刷)、680円(税別)
●
24日 『月刊アスキー 350号』(2006年8月号) アスキー、2006年、1280円(税込み)
●
23日 『
まな板』(ものと人間の文化史132) 石村眞一著、法政大学出版局、2006年、3200円(税別)
●
21日 『
海底2万マイル』ジュール・ベルヌ著、加藤まさし 訳、高田勲 絵、講談社(青い鳥文庫)、2000年、620円(税別)
●
19日 『
夜の旅その他の旅』(異色作家短編集12) チャールズ・ボーモント著、小笠原豊樹訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
13日 『
宇宙戦争』The War of the World(1898) H・G・ウェルズ著、雨沢泰訳、偕成社(偕成社文庫3254)、2005年、700円(税別)
●
12日 『超二流のススメ。』三村敏之著、アスリート社、2001年、1429円(税別)
●
11日 『
特別料理』(異色作家短編集11)スタンリイ・エリン著、田中融二訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
10日 『
ドリトル先生アフリカゆき』(岩波少年文庫1021) ヒュー・ロフティング著、井伏鱒二訳、岩波書店、1951年初版(88年29刷)、500円
●
8日 『
決定版数独』(パズル通信ニコリ別冊) ニコリ、2006年、900円(税別)
●
5日 『
ABC殺人事件 完訳版』(偕成社文庫3183) アガサ・クリスティ著、深町眞利子訳、偕成社、1990年、680円(税別)
●
25日 『
34丁目の奇跡』ヴァレンタイン・デイヴィス著、片岡しのぶ訳、あすなろ書房、2002年、1200円(税別)
●
23日 『
半所有者』河野多恵子著、新潮社、2001年、1000円(税別)
●
18日 『
廃墟』海老沢泰久著、ベネッセ、1994年、1359円(税別)
●
13日 『
タイムマシン』(フォア文庫愛蔵版) H.G.ウェルズ著、塩谷太郎訳、岩崎書店、1994年、
●
11日 『
ダイ・ハード』(原題 NOTHING LASTS FOREVER) ロデリック・ソープ著、黒丸尚訳、新潮社(新潮文庫)、1988年、427円(税別)
●
7日 『
別れを告げに来た男』(新潮文庫) フリーマントル著、中村能三訳、新潮社、1979年初版(87年17刷)、360円
●
5日 『
ファーブル昆虫記』(第1巻 上) ジャン=アンリ・ファーブル著、奥本大三郎訳、集英社、2005年、2381円(税別)
●
29日 『
破局』(異色作家短編集10) ダフネ・デュ・モーリア著、吉田誠一訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
28日 『
世界空母物語』(福井静夫著作集 第三巻) 福井静夫著、阿部安雄・戸高一成 編集、光人社、1993年、2136円(税別)
●
24日 『
ライオンと魔女』(ナルニア国ものがたり1) C.S.ルイス著、瀬田貞二訳、岩波書店、1966年初版(87年26刷)、1500円
●
22日 『
老人と海』(新潮文庫)ヘミングウェイ著、福田恆存訳、新潮社、1966年初版(88年65刷)、280円
●
19日 『
無限がいっぱい』(異色作家短編集9) ロバート・シェクリイ著、宇野利泰訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
13日 『
赤毛のアン』ルーシー・モード・モンゴメリ著、村岡花子訳、ポプラ社、1978年初版(87年15刷)、650円(税別)
●
10日 『
オセロー』シェークスピア著、福田恒存訳、新潮社(新潮文庫)、1973年初版(88年32刷)、240円
●
9日 『アスキービジネス ITスキルアップ 2006年6月号』株式会社アスキー、2006年、1050円
●
4日 『
オズの魔法使い』ライマン・フランク・ボーム著、佐藤高子訳、早川書房(ハヤカワ文庫NV81)、1974年初版(86年18刷)、320円
●
14日 『
月と六ペンス』サマセット・モーム著、中野好夫訳、新潮社(新潮文庫)、1959年初版(87年52刷)、320円
●
11日 『
チョコレート工場の秘密』 ロアルド・ダールコレクション〔2〕 ロアルド・ダール著、柳瀬尚紀訳、評論社、2005年、1200円(税別)
●
10日 『
十五少年漂流記』 講談社青い鳥文庫ジュール・ベルヌ著、那須辰造訳、金斗鉉絵、講談社、1990年、573円(税別)
●
9日 『
スカウト』後藤正治著、講談社、1998年、1800円(税別)
●
6日 『
杖(つえ)』 ものと人間の文化史88矢野憲一著、法政大学出版局、1998年、2800円(税別)
●
28日 『
日本霊異記(上)』景戒 著編、中田祝夫 全訳注、講談社(講談社学術文庫)、1978年初版(88年9刷)、480円
●
27日 『
僕の人生全て売ります』 ALL MY LIFE FOR SALEジョン・フレイヤー著、古谷直子訳、ブルース・インターアクションズ、2005年、1600円(税別)
●
24日 『
たんぽぽのお酒』(文学のおくりもの1) レイ・ブラッドベリ著、北山克彦訳、晶文社、1971年初版(87年49刷)、1100円
●
19日 『
血は冷たく流れる』(異色作家短編集8) ロバート・ブロック著、小笠原豊樹訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
15日 『
炎のなかの絵』 (異色作家短編集7) ジョン・コリア著、村上啓夫訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
13日 『
ゼルプの殺人』 原題 Selbs Mordベルンハルト・シュリンク著、岩淵達治 他 訳、小学館、2003年、1714円(税別)
●
12日 『
アイズワイドシャット』 原題 EYES WIDE SHUT 脚本:スタンリー・キューブリック/フレデリック・ラファエル、高橋結花訳
原作『ドリーム・ノベル』 原題 Traumnovelle アルトゥル・シュニッツラー著、佐藤晃一訳、角川文庫、1999年、667円(税別)
●
10日 『
太陽の戦士』ローズマリ・サトクリフ著、猪熊葉子訳、岩波書店、1968年初版(87年9刷)、1700円
●
7日 『
くじ』(異色作家短編集6) シャーリイ・ジャクソン著、深町真理子訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
5日 『
西部戦線異状なし』 原題 Im Westen nichts Neues レマルク著、秦豊吉訳、新潮社(新潮文庫レー1)、1955年初版(87年56刷)、480円
●
3日 『
ゼルプの欺瞞』 原題 Selbs Betrug ベルンハルト・シュリンク著、平野卿子訳、小学館、2002年、1900円(税別)
●
2日 『
古代のイギリス』(「1冊でわかる」シリーズ) ピーター・サルウェイ著、南川高志訳、岩波書店、2005年、1500円(税別)
●
25日 『
世界の合言葉は森』原題 THE WORD FOR WORLD IS FOREST / THE EYE OF THE HERON アーシュラ・K・ル・グィン著、小尾芙佐・小池美佐子 訳、早川書房(ハヤカワ文庫SF869)、1990年、524円(税別)
●
24日 『
ゼルプの裁き』原題 Selbs Justiz ベルンハルト・シュリンク&ヴァルター・ポップ著、岩淵達治 他 訳、小学館、2002年、1900円(税別)
●
20日 『
ともしびをかかげて』ローズマリ・サトクリフ著、猪熊葉子訳、岩波書店、1969年初版(87年10刷)、1900円
●
19日 『
銀の枝』ローズマリ・サトクリフ著、猪熊葉子訳、岩波書店、1994年、2330円(税別)
●
18日 『
敗因の研究』日本経済新聞運動部 編、日本経済新聞社、1999年、1500円(税別)
●
17日 『
朗読者』ベルンハルト・シュリンク著、松永美穂訳、新潮社、2000年、1800円(税別)
●
16日 『
グリーン・ノウの石』(グリーン・ノウ物語 別巻) L・M・ボストン著、亀井俊介訳、評論社、1981年初版(85年2刷)、1200円
●
15日 『
グリーン・ノウの魔女』(グリーン・ノウ物語5) L・M・ボストン著、亀井俊介訳、評論社、1962年初版(92年9刷)、1359円(税別)
●
13日 『
アドラーの生涯』 原題 The Drive for Self エドワード・ホフマン著、岸見一郎訳、金子書房、2005年、7400円(税別)
●
12日 『
蠅(はえ)』 異色作家短編集(5) ジョルジュ・ランジュラン著、稲葉明雄訳、早川書房、2006年、2000円(税別)
●
9日 『
トム・ソーヤーの冒険』 トウェイン完訳コレクション(角川文庫) マーク・トウェイン著、大久保博訳、角川書店、2005年、667円(税別)
●
6日 『
第九軍団のワシ』ローズマリ・サトクリフ著、猪熊葉子訳、岩波書店、1972年初版(1987年第5刷)、1700円
●
5日 『
きみに読む物語』 原題 The Notebook ニコラス・スパークス著、雨沢泰訳、アーティストハウス、2004年、1400円(税別)
●
4日 『
南北戦争の歴史』(新アメリカ史叢書5) B.I.ワイリー著、三浦進訳、南雲堂、1976年初版(1990年4刷)、3883円(税別)
●
3日 『ネルソン・マンデラ伝 ──こぶしは希望より高く』原題;HIGHER THAN HOPE ファティマ・ミーア著、楠瀬佳子・神野明・砂野幸稔・前田礼・峯陽一・元木淳子 訳、明石書店、1990年、3641円(税別)
●
2日 『
グリーン・ノウのお客さま』(グリーン・ノウ物語4) L・M・ボストン著、亀井俊介訳、評論社、1968年初版(1987年8刷)、1200円
●
30日 『
楽園の泉』アーサー・C・クラーク著、山高昭訳、早川書房、1980年、1300円
●
29日 『
スポーツ選手のためのキャリアプランニング』原題 ATHRETE'S GUIDE TO CAREER PLANNING A.プティパ/D.シャンペーン/J.チャルトラン/S.デニッシュ/S.マーフィー 著、田中ウルヴェ京/重野弘三郎 訳、大修館書店、2005年、2200円(税別)
●
27日 『
黄金のブダペスト』 原題 ARANY BUDAPEST エステルハージ・ペーテル著、ハンガリー文芸クラブ編/訳、未知谷、2000年、2000円(税別)
●
26日 『
黄金の声の少女』 原題 Ingrid Caven ジャン=ジャック・シュル著、横川晶子訳、新潮社、2005年、2200円(税別)
●
25日 『
グリーン・ノウの川』 原題 THE RIVER AT GREEN KNOWE L・M・ボストン著、亀井俊介訳、評論社、1970年初版(1989年7刷)、1200円(税別)
●
19日 『
熱砂の進軍(下)』 原題 Into the Storm ;A Study in Commandトム・クランシー/フレッド・フランクスJr. 著、白幡憲之訳、原書房、1999年、1800円(税別)
●
17日 『
失われた世界』コナン・ドイル著、龍口直太郎訳、東京創元社(創元SF文庫)、1970年初版(92年27刷)、485円(税別)
●
15日 『
熱砂の進軍(上)』 原題 Into the Storm ;A Study in Command トム・クランシー/フレッド・フランクスJr. 著、白幡憲之訳、原書房、1998年、1800円
●
14日 『美味礼賛(下)』 ワイド版岩波文庫259 ブリア - サヴァラン著、関根秀雄・戸部松実訳、岩波書店、2005年、1200円(税別)
●
13日 『
グリーン・ノウの煙突』 グリーン・ノウ物語2 L・M・ボストン著、亀井俊介訳、評論社、1977年初版(1989年5刷)、1300円(税別)
●
12日 『
美味礼賛(上)』 ワイド版岩波文庫258 ブリア - サヴァラン著、関根秀雄・戸部松実訳、岩波書店、2005年、1200円(税別)
●
9日 『
四日間の不思議』(ヴィンテージ・ミステリー・シリーズ) A・A・ミルン著、 武藤崇恵訳、原書房、2004年、2100円(税別)
●
7日 『
エリカ ──奇跡のいのち』 原題 Erika's Story ルース・バンダー・ジー著、ロベルト・インノチェンティ絵、柳田邦男訳、講談社、2004年、1500円(税別)
●
4日 『
遙かなる地平(2)』ロバート・シルヴァーバーグ編、酒井昭伸・他訳、早川書房(ハヤカワ文庫)、2000年、880円(税別)
●
1月1日 『
琥珀の望遠鏡』ライラの冒険シリーズIII フィリップ・プルマン著、大久保寛訳、新潮社、2002年、2800円(税別)
●
29日 『
百億の星と千億の生命』原題 BILLIONS & BILLIONSカール・セーガン著、滋賀陽子・松田良一訳、新潮社、2004年、1900円(税別)
●
25日 『
神秘の短剣』ライラの冒険シリーズ IIフィリップ・プルマン著、大久保寛訳、新潮社、2000年、2100円(税別)
●
24日 『
遙かなる地平(1)』ロバート・シルヴァーバーグ編、小尾芙佐・他訳、早川書房(ハヤカワ文庫)、2000年、880円(税別)
●
22日 『
黄金の羅針盤』(ライラの冒険シリーズ1) フィリップ・プルマン著、大久保寛訳、新潮社、1999年、2400円(税別)
●
16日 『
つぎの岩につづく』 原題 Strange Doings R・A・ラファティ著、伊藤典夫/浅倉久志 訳、早川書房(ハヤカワ文庫SF1165)、1996年、680円(税別)
●
12日 『
七つの怖い扉』阿刀田高・小池真理子・鈴木光司・高橋克彦・乃南アサ・宮部みゆき・夢枕獏 著、新潮社、1998年、1500円(税別)
●
11日 『
聖女伝説 エビータ』ニコラス・フレイザー、マリサ・ナヴァーロ共著、阿尾正子訳、原書房、1997年、1553円(税別)
●
10日 『YAMAHA 21世紀への挑戦 ──感動を目指す自由闊達な企業風土』小林茂著、日本工業新聞社、1997年、1600円(税別)
●
7日 『
13のショック』 異色作家短編集(4) リチャード・マシスン著、吉田誠一訳、早川書房、2005年、2000円(税別)
●
5日 『
老人力』赤瀬川原平著、筑摩書房、1998年、1500円(税別)
●
22日 『
一角獣・多角獣』異色作家短編集(3)シオドア・スタージョン著、小笠原豊樹訳、早川書房、2005年、2000円(税別)
●
18日 『
アンドロメダ病原体』マイクル・クライトン著、浅倉久志訳、早川書房(ハヤカワ文庫SF208)、1976年(1997年22刷)、760円(税別)
●
14日 『
わたしが子どもだったころ』 原題 ALS ICH EIN KLEINER JUNGE WARエーリヒ・ケストナー著、高橋健二訳、岩波書店、1962年初版(1990年27刷)、1408円(税別)
●
10日 『
キス・キス』異色作家短編集(1) ロアルド・ダール著、開高健訳、早川書房、2005年、2000円(税別)
●
5日 『プレジデント 2005年10月31日号』プレジデント社、650円(税込み)
●
4日 『SFマガジン 11月号』早川書房、2005年、890円(税込み)
●
19日 『
方法序説・情念論』(中公文庫) デカルト著、野田又夫訳、中央公論新社、1974年初版/1999年21版(ママ。こんなに改訂するとは思えないので、21刷の間違いでしょう)、629円(税別)
●
15日 『
エミールと探偵たち』ケストナー少年文学全集1エーリヒ・ケストナー著、高橋健二訳、1962年第1刷(1988年第31刷)、1300円
●
14日 『
古美術閑話』常石英明著、金園社、1988年(二版)、1748円(税別)
(鄭の字は本当は左上がちょんちょんではなくて屋根のような形です)
●
30日 『
サウンド・オブ・ミュージック』原題 The Story of the Trapp Family Singers マリア・フォン・トラップ著、谷口由美子訳、文溪堂、1997年、1700円(税別)
●
28日 『
願い星、叶い星』アルフレッド・ベスター著、中村融編訳、河出書房新社、2004年、1900円(税別)
●
26日 『
感染症との闘い』科学の最前線3 サイエンティフィック・アメリカン編、梶山あゆみ訳、日本経済新聞社、2005年、1500円(税別)
●
25日 『ウィーンの日本 ──欧州に根づく異文化の軌跡』原題 JAPANISCHES WIEN ペーター・パンツァー/ユリア・クレイサ著、佐久間穆訳、サイマル出版会、1990年、1650円(税別)
●
22日 『
マフィアをはめろ』原題:King Con スティーブン・キャネル著、真野明裕訳、小学館、2002年、1900円(税別)
●
21日 『
シュリーマン ──黄金と偽りのトロイ』SCHLIEMAN of TROY ;Treasure and Deciet デイヴィッド・トレイル著、周藤芳幸・澤田典子・北村陽子訳、青木書店、1999年、3800円(税別)
●
18日 『
翼を愛した男たち』原題:GREAT FLYING STORIES フレデリック・フォーサイス編著、伏見威蕃・他訳、原書房、1997年、1900円(税別)
●
17日 『
魔術師のおい』C.S.ルイス著、瀬田貞二訳、岩波少年文庫、1986年、550円
●
11日 『パズルコレクション NO.1』アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社、2005年、490円(税込み)
●
3日 『
シングル&シングル』 原題 SINGLE&SNGLE ジョン・ル・カレ著、田口俊樹訳、集英社、2000年、2800円(税別)
●
13日 『
アクロバット』ゴンザーロ・ライラ著、鈴木恵訳、小学館、2004年、1800円(税別)
●
8日 『
数え方の辞典』飯田朝子・町田健著、小学館、2004年、2200円(税別)
●
3日 『
誰がリンドバーグの息子を殺したか』 原題 The Airman & The Carpenter ルドヴィック・ケネディ著、野中邦子訳、文藝春秋、1995年、3500円(税別)
●
29日 『
夜と霧 新版』原題 EIN PSYCHOLOGE ERLEBT DAS KONZENTRATIONSLAGER ヴィクトール・E・フランクル著、池田香代子訳、みすず書房、2002年、1500円(税別)
●
26日 『
検証チェルノブイリ刻一刻』原題 ABLAZE The Story of Chernobyl ピアズ・ポール・リード著、高橋健次訳、文藝春秋、1994年、2718円(税別)
●
19日 『
最終兵器彼女(1)』高橋しん作、小学館(ビッグスピリッツコミックス)、2000年(2005年1月 22刷)、505円(税別)
●
18日 『
スロー・リバー』ニコラ・グリフィス著、幹遙子訳、早川書房(ハヤカワ文庫SF1225)、1998年、840円(税別)
●
15日 『
アーサー王と円卓の騎士』 原題 The Sword and the Circle : King Arthur and the Knights of the Round Table ローズマリ・サトクリフ著、山本史郎訳、原書房、2001年、1800円(税別)
●
10日 『
美乃里の夏』藤巻吏絵著、長新太絵、福音館書店、2004年、1300円(税別)
●
9日 『
雪嵐』 原題 HARD FREEZE ダン・シモンズ著、嶋田洋一訳、早川書房、2003年、2200円(税別)
●
7日 『
タイタニックは沈められた』 原題 THE RIDDLE OF THE TITANIC ロビン・ガードナー&ダン・ヴァンダー・ヴァット著、内野儀訳、綜合社、1996年、1942円(税別)
●
3日 『
鋼(はがね)』 原題Hardcase ダン・シモンズ著、嶋田洋一訳、早川書房、2002年、1900円(税別)
●
30日 『
カッコーの巣の上を』 One Flew Over The Cuckoo's Nest ケン・キージー原作、デール・ワッサーマン脚色、小田島雄志・若子訳、劇書房、1986年、1400円
●
29日 『
黄金の門』平谷美樹著、角川春樹事務所、2005年、1900円(税別)
●
27日 『
秘密と嘘と民主主義』ノーム・チョムスキー(ロングインタビュー)、田中美佳子訳、成甲書房、2004年、1500円(税別)
●
26日 『PLUTO』 豪華版
(1) (2) 浦沢直樹作、手塚治虫原作、小学館、2004年、(1)1800円(税込み)(2)1500円(税込み)
●
21日 『
ダーウィンの剃刀』原題 Darwin's Blade ダン・シモンズ著、嶋田洋一・渡辺庸子訳、早川書房、2002年、2300円(税別)
●
14日 『
光の王』(海外SFノヴェルズ)ロジャー・ゼラズニイ著、深町真理子訳、早川書房、1978年、1200円
●
12日 『
ハサミを持って突っ走る』原題 RUNNING WITH SCISSORS オーガステン・バロウズ著、青野聰訳、バジリコ株式会社、2004年、1800円(税別)
●
31日 『
臨床心理士になるには』なるにはBooks81 乾吉祐・平野学 編著、協力=日本臨床心理士会、ぺりかん社、2004年、1170円(税別)
●
29日 『
2001』日本SF作家クラブ編、早川書房、2000年、2200円(税別)
●
26日 『
内部告発者』滝沢隆一郎著、ダイヤモンド社、2004年、1400円(税別)
●
13日 『
ネアンデルタール』ジョン・ダーントン著、嶋田洋一訳、ソニー・マガジンズ、1996年、1748円(税別)
●
6日 『
生きる歓び』橋本治著、角川書店、平成六年、1165円(税別)
●
30日 『
北朝鮮を知りすぎた医者』原題 Diary of a Mad Place ノルベルト・フォラツェン著、瀬木碧訳、草思社、2001年、1800円(税別)
●
28日 『JAF Mate 2005年5月号』社団法人日本自動車連盟(JAF)監修、(株)JAF Mate社、平成17年5月1日、90円
●
23日 『
絵のない絵本』アンデルセン著、山室静訳、岩崎ちひろ画、童心社、昭和41年初版(昭和62年62刷)、850円
●
21日 『
暗殺春秋』半村良著、文藝春秋、1996年、1500円(税別)
●
20日 『
原子力と報道』中公新書ラクレ157 中村政雄著、中央公論新社、2004年、720円(税別)
●
14日 『
タオのプーさん』ベンジャミン・ホフ著、吉福伸逸+松下みさを訳、平河出版社、1989年初版(1997年13刷)、1500円(税別)
●
13日 『
龍を見た男』藤沢周平著、青樹社、1983年初版(1991年改訂新版)、1359円(税別)
●
7日 『
火葬場の立地』火葬研究叢書1 火葬研究協会立地部会編、日本経済評論社、2004年、2800円(税別)
●
05年3月17日 『SportGraphic Number 623』文藝春秋、2005年3月24日号、520円(税込み)
●
05年3月2日 『レントゲン回顧』 島津製作所医用機器事業部、平成六年(1994年)、非売品
●05年
2月26日 『
攻撃と防衛の軌跡』(人類にとって戦いとは4) 藤木久志・宇田川竹久編、国立歴史民俗博物館監修、東洋書林、2002年、3200円(税別)
●05年
2月23日 『
落語の愉しみ』(落語の世界1) 延広真治・山本進・川添裕編集、岩波書店、2003年、3000円(税別)
●05年
2月22日 『月刊アスキー 2005年3月号』 アスキー・コーポレーション、2005年、980円(税込み)
●05年
2月4日 『
影刀』 黒岩重吾著、文藝春秋、1994年、1359円(税別)
●05年
2月1日 『SFマガジン 2005年3月号』 早川書房、2005年、890円(税込み)
●05年
1月25日 『小型全国時刻表 2005年1月号』 交通新聞社、平成17年、定価500円(税込み)
●05年
1月23日 『月刊アスキー 2005年2月号』 ASCII CORPORATION、890円(税込み)
●05年
1月16日 『
どんぐりと山ねこ』(宮沢賢治のおはなし1) 宮沢賢治・作、高畠純・絵、岩崎書店、2004年、1000円(税別)
●05年
1月14日 『解體新書』原本複製版 杉田玄白他、日本世論調査研究所発行、国公立所蔵史料刊行会編集、発行年不明、30000円
●05年
1月10日 『
不知火奉行』(横溝正史時代小説コレクション 伝奇篇3)横溝正史著、出版芸術社、2003年、1900円(税別)
●05年
1月8日 『
からくりアンモラル』森奈津子著、早川書房(ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)、2004年、1600円(税別)
●05年
1月3日 『月刊 碁ワールド 12月号』日本棋院、2004年12号、860円(税込み)